唐突ですが、皆様は旦那様の靴を磨きますか??
私は…喜んで磨きます!
もちろん、革のお手入れが好き!というのもありますが、
旦那が格好良いスーツ&綺麗な靴を履いて仕事に行っていると思うと気持ちいいじゃないですか(*´꒳`*)
なので定期的に磨くようにしています。
さて先週休日が少なく磨けなかったくたびれかけた旦那の靴がこちら↓

つ…艶がない!
てことで磨くついでに靴の磨き方も簡単に公開しちゃいます!
ぜひ自分で磨いたことない、なんて方は参考にしてみてください!
これから写真をたくさん使って説明しますが、靴磨きって簡単!
汚れを落とす→色をつける→磨くの3工程のみなのです!
*必要な道具

- ①④…埃とり 兼 艶出しブラシ
- ②…汚れ落とし&汚れ取り用タオル
- ③…色付きクリーム&クリームブラシ
- ⑤…ツヤ出しクロス
- ⑥…プロテクタースプレー
この5種類の道具を使って靴をピカピカにしますよ〜
1、ブラシで埃やゴミなどを払う

※私はズボラなので靴紐はつけたまましますが、きちんとしたやり方はまず『靴紐を外す』という項目があります! 私はそこまではしない…笑
まずは①のブラシで全体をシャカシャカして埃やゴミなどを落とします。
訂正:①のブラシを使ってしまっていますがホコリ落とし用と磨くように分けたほうがいいようです。ホコリ取りは馬毛ブラシ、艶出しは豚毛ブラシが正しいそうです。知らなかった…(写真の右側にある小さくて黒いのが馬毛ブラシ。馬毛ブラシは艶は出ません。)
2、汚れ落とし&クロスで汚れを拭き取る

②のクロスに汚れ落としを染み込ませて、靴の汚れを落としていきます。
普通にこすって汚れを落とすだけです!
この汚れ落としは水溶性ですが、前回は泡タイプのものを使っていました。
どちらでも問題なくそこそこ汚れを落とせました。
クロスも汚れを落とせるものならなんでも良いと思います。
私は大掃除で余った激落ちくんクロスを使っています。
↓左側が汚れ落とし後

3、色付きクリームをブラシでなじませる

③の靴と同色のクリームをブラシにつけて伸ばしていきます。
クリームは薄付けが良いようです。全体にまんべんなく伸ばします。
↓左がクリームを付け終わった後。

4、ブラシで磨いて艶を出す

④の艶出しブラシで全体を磨きます。
私は靴を磨く工程でこれが1番好きです!
このブラシ、魔法のブラシなんです!
ブラシを靴全体にシャカシャカするだけでこの通り!
上とは比べ物にならないくらい艶が出るんです!
↓艶出しブラシ後

5、艶出しクロスでピカピカに

先ほどの工程だけでも艶が出て綺麗なのですが、
この⑤の艶出し専用クロスを使うとピッカピカになります!
そして革に透明感が出ます。とっても綺麗になるのです!
↓艶出しクロス後

6、プロテクターで汚れ&水から守る

最後に忘れてはいけないのが⑥のプロテクタースプレーです。
汚れや水から守ってくれます。
革ものは汚れや水に弱いのできちんと保護もしてあげて完成です!
どうですか?右が磨く前、左が磨いた後です!

色・艶・ハリが出て綺麗な靴に元どおりです!
気持ち良いでしょ〜靴を磨くって気持ち良いでしょ〜!!
※ちなみに①④のブラシにいい具合に色がついてきたら、4→5の工程のみだけで平日の簡単な手入れは完了です★
さて↓はどちらも磨いた後!これで明日からもピカピカの靴で仕事に行けますね!

どうでしたか?意外と簡単だと思ったのでは!?
最初にも説明した通り、汚れを落とす→色をつける→磨くのみですから結構簡単なんです!
巷でも靴を磨いてくれるところは沢山あるので、自分でやるのは面倒臭いなんて方は磨いてもらうのも有りかと思います。大体どこでも1000円くらいで磨いてくれますよ!
しかし!
自分自身の靴も磨くこともありますが、旦那の仕事用の靴は私にとっても大事な一足。『仕事を頑張って欲しい』の意味合いも込めてこれからも私が磨き続けたいと思うのです(*´꒳`*)
さて、引き続き、次の記事では『お財布の磨き方』も公開しちゃいます!私は年に2,3回磨いているのです!>>お財布の磨き方
*靴磨きセットなら絶対コレ!
もし靴磨きセット欲しい!なんて方がいたら、こちら↓がオススメです!
シューケアメーカーといえば M.MOWBRAY!
私もこちらのブラシや汚れ落としを愛用しています。
上記のセットがあればバッチリ靴が磨けます。上記セットならホコリ落としと艶出しブラシどちらも付いていますし、汚れ落とし・艶出しクロスもついているので完璧です!この一式があればきっと一生困らない◎ !※クリームは別として↓
※革靴に合った色のクリームを買い足す必要があります。色付きクリームはかなり種類がありますので、実物を見ながら店舗で買うのがオススメです!
ロフトなんかでも売っていますが、もし購入するようでしたら
ブラシは必ず大きいのを買ってください!
小さくて安いものだと艶が出ないので注意です!
それと艶出し用の魔法のブラシは豚毛ですから注意してください!
関連記事>>お財布の磨き方